名古屋大学 Nagoya University
名古屋大学法科大学院(法学研究科実務法曹養成専攻)合格者入学手続について(2次募集)
このWebサイトは,2023年度名古屋大学法科大学院(法学研究科実務法曹養成専攻・2次募集)合格者向けの入学手続きサイトです。当該入学試験の合格者以外は対象外となります。下記期限内に入学手続を行わない場合は,入学を辞退したものとして取り扱いますので,十分注意してください。
手続期限
2023年1月6日(金)16:00必着(郵送以外は受付を行いません)
・下記提出書類を簡易書留,特定記録,レターパック等,配達の記録が残る方法で郵送してください。
・封筒の表面に,【法科大学院入学手続き書類在中】と朱書きで記載してください。
送付先
〒464-8601愛知県名古屋市千種区不老町B4-4(700) 名古屋大学大学院法学研究科法科大学院入試担当 宛
提出書類
提出書類(1~3,5,6,8,9)様式一括ダウンロード- 保証書(ダウンロード)
必要事項の記入・捺印をしてください。
- 宣誓書(ダウンロード)
必要事項の記入・捺印をしてください。
- 入学者個人調書(ダウンロード)
必要事項の記入・捺印の上,写真を貼付してください。
- 顔写真2種類(裏面に氏名を記入)
写真を郵送してください。
(※)下枠内の説明のとおり,縦35mm × 横30mmが1枚,縦45mm × 横35mmが2枚の合計3枚が必要です。 - 縦35mm × 横30mm:1枚
- 縦45mm × 横35mm:2枚(大きさの指定のみ)
- 学生教育研究災害障害保険等加入申込書(ダウンロード)
郵便局の窓口で,入学手続書類同封の「保険料払込書」を用いて保険料を払い込んだ後,「振替払込受付証明書(保険料受付証明書)」を 「学生教育研究災害傷害等加入申込書」の貼付欄に貼り付け,必要事項を記入して提出してください。保険料は次のとおりです。
・未修者コース入学者:7,520円 ・既修者コース入学者:5,030円 - 入学料振替払込受付証明書貼付台紙(ダウンロード)
郵便局の窓口で,入学手続書類同封の「入学料払込書」を用いて入学料を払い込んだ後,「振替払込受付証明書(入学料払込証明書)」を 「入学料振替払込受付証明書貼付台紙」の貼付欄に貼り付け,必要事項を記入して提出してください。
なお,一度納入された入学料は返還ができませんのでご注意ください。【注】
本学には,入学料免除・徴収猶予制度があります。入学料免除・徴収猶予を希望する場合の手続は,後述の「入学料及び授業料の免除並びに入学料徴収猶予について」を参照してください。 - 授業料振替口座WEB登録(入学後忘れずに!)
名古屋大学では,授業料は,WEB上でご登録の預貯金口座から引き落とす「口座振替」により納入していただきます。在学期間中の授業料は,全て登録口座 から引き落としとなります。
前期分授業料(402,000円(予定額))の引落しは,5月下旬になります。
授業料振替口座WEB登録サイトは以下のとおりです。なお,登録期間などの詳細は,名古屋大学ホームページにてご確認願います。期日までに必ず登録 をお願いします。◆名古屋大学ホームページ https://www.nagoya-u.ac.jp/
ホーム > 教育/キャンパスライフ > 学生生活 > 授業料
https://www.nagoya-u.ac.jp/academics/reminder/tuition/index.html
ホーム > 教育/キャンパスライフ > 学生生活 > 授業料 > 授業料振替口座WEB登録
https://www.nagoya-u.ac.jp/academics/campus-life/tuition/tuition_sub/web.html◆授業料振替口座WEB登録サイト(外部リンク)
https://sec.kfront.jp/nuroot/NU_0250_Entry/Register【注】
1.入学時または在学中に学生納入金の改定が行われた場合には,改定時から新たな金額が適用されます。
2.納入済の入学料は返還しません。
3.本学には,入学料の免除・徴収猶予の制度のほか,授業料の免除制度があります。授業料免除を希望する場合の手続は,後述の「入学料及び授業料の免除並びに入学料徴収猶予について」を参照してください。 - 情報セキュリティポリシー遵守誓約書[提出用](ダウンロード)
日付欄には作成日を記入してください。なお,提出者控えは,必要事項を記入の上,各自で保管願います。
- 連絡用メールアドレスの提供のお願いについて(ダウンロード)
書類の案内に沿って,期日までにメールアドレスの連絡をお願いします。
写真上部から4.5mmあけ,写真上部から26.5mmの間に頭部から顎までが入るように撮影してください。
学生証用の写真となります。

入学料及び授業料の免除並びに入学料徴収猶予について
「入学料免除・徴収猶予について(1頁目)」及び「授業料免除について(2頁目)」を参照してください。入学料の免除並びに徴収猶予
「入学料免除・徴収猶予について(1頁目)」を参照してください。「入学料免除・徴収猶予および授業料免除申請事前申込書兼誓約書」を記入し,入学手続に必要な書類とともに送付してください。
授業料免除
「授業料免除について(2頁目)」を参照してください。「入学料免除・徴収猶予および授業料免除申請事前申込書兼誓約書」を記入し,入学手続に必要な書類とともに送付してください。
2023年度日本学生支援機構奨学金申込について
日本学生支援機構奨学金は,(独)日本学生支援機構からの借入金です。必ず返還しなくてはいけません。借入れには連帯保証人・保証人の選出又は,機関保証料の支払が必要となります。
奨学金の概要
奨学金の種類 | 第一種奨学金 第二種奨学金 入学時特別増額貸与奨学金 |
貸与期間 | 原則として標準修業年限内 (入学時特別増額貸与奨学金は入学時のみ) |
貸与月額 | 【第一種】5万円又は8万8千円 【第二種】5万円・8万円・10万円・13万円・15万円のいずれか 【入学時特別増額】10万円・20万円・30万円・40万円・50万円のいずれか |
利子 | 【第一種】無利子 【第二種・入学時特別増額】在学期間中は無利子,卒業後は有利子 |
収入基準 (年収目安) | 本人・配偶者の収入,家族からの仕送り,給付金(授業料・生活費)等を含む合計収入 【第一種】299 万円以下 【第二種】536 万円以下 【併用】284 万円以下 【入学時特別増額】120 万円以下 |
「奨学金の貸与を希望する」方はガイダンス時に配布する案内チラシを参照し,学生支援課奨学支援係(学生支援棟)まで申請書類を取りに来てください。
※現時点での予定となります。変更がありましたらこのページでお知らせします。
日本学生支援機構奨学金に関する照会先(送付先)
〒464-8601愛知県名古屋市千種区不老町B4-4(700) 名古屋大学文系教務課 統括・学生支援グループ 宛
TEL:052-789-2377
E-mail:bun-shien@adm.nagoya-u.ac.jp
入学辞退
入学の意志がなく入学を辞退する場合には,必ず入学辞退届(ダウンロード)を2023年1月5日(木)16:00必着までに文系教務課法科大学院入試担当まで郵送してください。
送付先
〒464-8601愛知県名古屋市千種区不老町B4-4(700) 名古屋大学大学院法学研究科法科大学院入試担当 宛
事前学習等ガイダンス及び教育支援(シラバス)システム説明会
【日時】2023年1月21日(土)14:00~実施予定
【場所】オンライン開催(詳細は後日メール等でお知らせします)【内容】1.教育支援(シラバス)システムの説明
2.パソコン購入の説明
3.入学前までのQ&A
(※)教育支援(シラバス)システムを通じて,入学前の予習,教務上の連絡,入学後の学習が行われます。重要な説明会ですので,必ず合格者本人が出席してください。
その他合格者向け資料・案内等について
- 教科書・参考書販売と生協加入のご案内
(※)名古屋大学生協からの教科書販売等に関する案内を同封していますが,便宜のためのものであり,名古屋大学生協で購入しなければならないという趣旨ではありません。 - -入学準備にあたって-パソコン準備のお願いについて
- 出願時に大学又は大学院に在籍していた者は,2023年4月5日(水)までに,卒業証明書(もしくは修了証明書又は退学証明書)及び最終成績証明書を文系教務課法科大学院窓口に提出してください。
(※)郵送も可。なお,本学法学部又は法学研究科に在籍していた者は提出不要です。 - 入学式は2023年4月5日(水)に行われます。詳細については,後日お知らせします。
- 未修者コース入学者については,「共通到達度確認試験(※)」の結果が2年次への進級要件のひとつになります。受験料として1万円(税込)をご負担いただく予定ですが,金額を含めた詳細は,決まり次第お知らせします。
(※)共通到達度確認試験・・・全国における自身の相対的な到達度を確認する試験
照会先
照会事項 | 担当部署 | TEL/FAX(※) | |
---|---|---|---|
入学手続等に関すること | 文系教務課 教務第2グループ (法科大学院担当) | TEL:052-789-2226 FAX:052-789-4921 | law-kyomu@law.nagoya-u.ac.jp |
入学料の免除・徴収猶予,授業料免除,奨学金,災害傷害保険に関すること | 文系教務課 統括・学生支援グループ | TEL:052-789-2377,5020 FAX:052-789-4921 | bun-shien@adm.nagoya-u.ac.jp |
授業料の口座振替に関すること | 財務部資金管理課収入グループ | kei-syu@adm.nagoya-u.ac.jp |
(※)対応時間:平日9:00~16:00